2023/07/02
5月連休あけ以降、外壁の外断熱、屋上防水工事と順調に進んでいます。外壁は南北面の断熱材(EPS100㎜)貼りを終えて、仕上げトップコートも完了しています。6月からは西面バルコニー側の施工に進んでいます。並行して屋上防水も硬質ウレタンボード50㎜+アスファルト露出防水も完了し保護塗装を行い完了です。
今回の工事ではアルミサッシの交換をカバー工法で行います。6月27日に工事事務所として使用している集会室の取付け試験施工を行い、翌日28日より開始しています。全住戸の設置完了は1ヶ月半程度予定しています。
この間、断熱施工開始と同時に管理組合の方、施工関係の方の見学も続いています。
2023/05/08
3月に外壁色を決定、4月3日より仮設足場の設置を開始し完了しています。外壁面に断熱材を貼るための躯体調査は連休前に終え、各部位の施工方法、納まりなど打合せを行っています。4月16日には管理組合定期総会があり、工事着工報告と今後の工事予定について、説明を行っています。今月中旬より外壁北面の断熱施工が始まります。
2023/03/09
東区Nマンションの外断熱工事では外壁色の選定作業を行っています。添付写真の様な着色した立面図を作成し、各玄関風除室に掲示しアンケート(投票)により決定します。また、バルコニーの手摺壁や庇部分に現在のタイルが残るため、この部分の割れ、浮きタイルの補修を行います。これは既製品タイルでは色合いが合わないため、施工前に現状に合わせて見本焼きを行い、現状に最も近い色を選定します。
2023/03/08
2019年よりご相談を受けていました、東区Nマンションの外断熱改修工事が間もなく着工します。
Nマンションは、鉄筋コンクリート造6階建て、建築面積867.36㎡、延べ面積5,253.78㎡、住戸数58戸、1989年に竣工、今年で築34年となります。
外壁はバルコニー内を含めてタイル貼り、2004年に第1回目の大規模修繕工事を行い、当初15年目となる2019年に第2回目を予定していましたが、東京五輪で工事費高騰、資金不足を懸念、さらにコロナ禍のもとで工事実施を今年まで延期していました。
この間、工事内容、工法について修繕委員会、理事会で協議を重ね、住民説明会、総会での合意を経て外断熱工法による改修を決定しました。工事内容は、外壁の外断熱工事にはEPS断熱材100㎜+高耐久塗材左官仕上げとし、屋上断熱防水、住戸部分アルミサッシをカバー工法により交換を行います。この工事には国交省の補助事業申請を進めています。
2022/12/04
今年7月に着工した豊平区Rマンションの大規模修繕工事が完了し12月3日に引き渡しを行いました。住戸数56戸、延べ面積6550㎡、15階建てです。外壁はバルコニー内と北面の一部を除きタイル貼りです。今回の工事はこの外壁工事、屋上防水、バルコニー工事とこれに関連する工事です。仮設足場解体前11月22日に管理組合検査を行い、1階廻りの仕上げ、外部、内部の塗装工事を行い予定通り完了しました。
2022/10/12
仮設足場の設置を終えて8月後半より、躯体補修、バルコニー内の塗装、タイル補修の他外壁塗装面の再塗装と進んでいます。屋上防水も一部塗装を残し終了しています。
2022/09/05
滝川市内の倉庫新築工事が完了
5月に着工し、7月より鉄骨建方、外装工事が順調に進み、8月25日工事が完了、翌週には、建築完了検査、消防検査を終えることができました。
敷地面積は約2,100㎡、建物は敷地奥に配置されており道路側は駐車スペースになります。外壁はブルーの角波鉄板貼り、屋根は折板です。
2022/08/07
修繕工事に必要となる仮設足場の設置が20日より始まり、現在南面、西面が最上階まで進んでいます。盆休暇明けにはタイル劣化・躯体調査が始まります。
管理組合様との工事工程や進行状況を報告する定例会議は毎月第一土曜日に設定しています。すでに貼り替えを行うタイル色、塗装色については決定しており、8月後半は改修作業が本格化します。
2022/07/21
豊平区Rマンションの大規模修繕工事が着工しました。7月19日に現場事務所を設置し、20日南面バルコニー側より仮設足場の設置が始まりました。月末には大型クレーンによる、高層部の仮設資材等の搬入も予定されています。
これまでの工事は、3月末からの着工が多かったため、夏場の工事は熱中症に注意して進めることになります。今後は、毎週定例での現場打合せと管理組合様と月間工程会議の開催を行います。
2022/07/06
今週から始まった鉄骨建方をほぼ終えて、地盤面から高さ7.7m、倉庫の大きさが分かる状況になりました。敷地面積は約2,100㎡、建物は敷地奥に配置されており道路側は駐車スペースになります。
外装下地となる鉄骨胴縁材取り付けも進んでおり、来週後半には、土間コンクリートの打設、その後仮設足場を設置して、建具取り付け、屋根折板の工事に入ります。